【韓国で開設したネットバンキングを維持したい】帰国後の共同認証書の更新方法、教えます。

韓国ワーホリ&お役立ち情報

こんにちは、yonnです。

だいぶ久しぶりのブログ更新となってしまいました。株式投資は相変わらずで、つみたてNISAもきちんと開始できてほっとしている私です。

では早速、今回の記事について簡単にご紹介しますね。

韓国でワーキングホリデー(や長期留学)をするにあたって、必須と言っても過言ではないのが韓国の銀行口座。私もワーキングホリデーをしていた時、外国人登録証を受け取って真っ先に銀行に口座開設に向かったことを覚えています。

帰国が近づくにつれ、荷造りや飛行機のチケット予約など、しないといけない事は盛りだくさん。その中でも特に気になるであろう、銀行口座について。帰国しても維持できるのか?それとも解約しなければならないのか?知りたいですよね~。

今回は、その開設した銀行口座(ネットバンキング)を帰国後も維持・利用するために必要な「共同認証書(公認認証書)の更新方法」について書いていきます。ちなみに、今回の記事では신한은행(新韓銀行)での更新方法を例にご紹介します。この方法で、私も先日無事に2年目の更新を終えました^^

それではいってみましょう!

Sponser Link

まずは身分証明書をパスポートの番号に変更してもらおう

まずはじめに大切なのが、帰国前に銀行で登録されている身分証明書を外国人登録証からパスポートに変更してもらうことです。そのまま変更せずにうっかり帰国してしまった・・・なんてことになると、このご時世なかなか海外にも行きづらいので、口座に残ったお金がそのまま引き出せなくなる可能性も・・・!それは避けたいですよね。

銀行窓口まで行き、行員さんに「帰国するので、身分証明書を外国人登録証からパスポートに変更してほしい」旨を伝えればOKです。パスポートに変更してもらうと、外国人登録証に記載されている番号(生年月日-ランダム番号)の代わりになるものを発行してくれるので、それを忘れずにメモしておきましょう。(私の場合は行員さんが紙に番号を書いて渡してくださいました)

このとき共同認証書(旧:公認認証書)のパスワードを決めるように言われると思うのですが、このパスワードも忘れないように注意してください。このパスワードを忘れてしまうと、更新はおろかネットバンキングの利用もできません;;

共同認証書(公認認証書)の有効期限は1年間。日本に帰国しても更新する方法は?

身分証明書を無事にパスポートに変更してもらい、いよいよ帰国!共同認証書の有効期限は発行から1年間なので、更新期限が来るまでは安心して維持・利用ができます。ここからは、1年の期限が来るまでに共同認証書を更新する方法を画像を交えながら紹介していきます。紹介するのは、PCで認証書を更新→スマホに更新した認証書をコピーしてネットバンキングを使用(維持)するという方法です。重要な箇所/クリックする箇所は赤枠で囲っているので、参考になれば幸いです^^

※共同認証書(公認認証書)の更新は、有効期限から30日以内にならないとできません!ご注意ください。

 

まず、NAVER(ネイバー)の検索窓で신한은행(新韓銀行)と検索します。

検索結果が出てきたら、赤枠で囲っている신한은행の公式サイトをクリックします。

クリックするとこのようなページに飛ぶので、인증센터(認証センター)という部分をクリックします。

공동인증서(구 공인인증서)(共同認証書(旧 公認認証書))の箇所にカーソルを合わせると、ずらずらっと選択肢が出てきます。

選択肢の中の 인증서 갱신(認証書更新)の部分をクリックします。

ここで注意事項を確認してみましょう。

・共同認証書の有効期限延長は1年、更新は期限満了日の30日前から可能です。

・認証書を更新すると、該当の認証書をコピーして使用していた場所でも使用不可になります。
例)スマートフォンに送って使用していた認証書、USBにコピーして使用していた認証書など

・当行(신한은행)で発行を受けた認証書のみ更新が可能です。

・更新には以前していた認証書の提出が必要です。認証書をお持ちでない方は「再発行」後に更新してください。

初めにも書いた通り、認証書の更新は有効期限満了の30日前から、という点を忘れずに^^

注意1※パソコンで更新を行う場合、初めてだと保安プログラムを設置するようポップアップが出てくると思います。設置することで次へ進めます。

注意2※公認認証書をスマホに保存している方は、スマホを機種変更することがある場合、必ず機種変更の前に認証書をパソコンに保存してください。保存せずに機種変更してしまうと、ネットバンキング使用不可となってしまいます。この場合、韓国の銀行窓口に直接訪問しなければならず、韓国で使える電話番号の準備も必要です。
→私はいつかしでかしてしまいそうだったので、初めからパソコンで認証書を保存する方法を選択しました(笑)

 

保安プログラムを設置すると、上記のような画面になると思います。上記ではPCのハードディスクに保存された認証書が1件表示されています。区分/使用者/満了日/発行社の順で記載がありますが、上記では満了日以外隠しています。
赤枠で囲った部分に、認証書のパスワードを入力します。

赤枠部分に入力するのは住民登録番号、出金口座番号、口座の暗証番号の3種類です。ここで最初にお話した「外国人登録証の代わりに発行してもらった番号」を入力します。何度も言いますが、忘れないように注意です!


無事に入力できると、このページに移動します。ここでは銀行口座開設時に渡される보안카드(保安カード)が必要です。はじめに入力を要求される일련번호(一連番号)は保安カード右上の番号のことを指します。
指示された番号を入力し、次に進みます。何も問題なければ、次のページで更新完了の旨の表示がされます。(写真が無くて申し訳ないです・・)これでPCに保存した証明書の更新が完了したことになります。

ちなみに保安カードとはこんな感じのものです↓

スマホのネットバンキングの共同認証書(公認認証書)も更新しよう

ここまできたらあともう一息です。次は、PCで更新&保存した認証書をコピーし、スマホに移してネットバンキング用の認証書も更新しましょう!


先ほど更新の際に開いた공동인증서(구 공인인증서)の部分から、今度は인증서 복사の中の赤枠部分、 PC->스마트폰(어플)복사を選択します。

ページ移動したら、赤枠で囲った部分をクリックします。


このような画面になったら、スマホのネットバンキングアプリを開いておきましょう。신한은행だと、アプリ名は신한 쏠(SOL)ですね。この인증번호の部分には、スマホで表示される数字を入力するのでそのままにしておいてください。

 

スマホの画面に移ります。証明書が表示されていますが、先ほどPCで証明書を更新したため、このアプリで表示されている証明書は使用できない状態です。満了日の横に赤枠で「満了予定」と書かれていますね。右上の赤く囲った部分をタッチしましょう。


上記のように表示されたら、中央部分の인증/보안(認証/保安)を選択します。

次に、赤枠で囲っている공동인증서を選択します。


인증서 복사の中の、PC→휴대폰 복사を選択します。


すると上記のような画面になり、인증번호(認証番号)が表示されます。この番号を先ほどのPCの画面に入力しましょう。
入力が完了すると、自動的にスマホのネットバンキングの認証書も更新されます。アプリを確認して、共同認証書の有効期限が1年後に延長されていればOKです^^

おわりに

いかがでしたか?
完全帰国するとなると、韓国で開設したネットバンキングはどうなるのかな・・・と不安に思ってしまうかもしれませんが、この方法さえ覚えておけば認証書の更新ができるので一安心です。年に一度のことなので忘れがちですが、このブログが「共同認証書の更新ってどうやってするの?!」と悩まれている方のお役に立てれば幸いです^^

それでは今日はここまで。またお会いしましょう~!!

 

↓海外旅行にも便利なエポスカードは作っておいて損なし!

 

 

楽天ROOMもしています。良かったら覗きに来てください♪

にほんブログ村 海外生活ブログ 韓国情報へにほんブログ村 恋愛ブログ 国際恋愛(韓国人)へ

ポチっとワンクリックお願いします^^